このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

上手なお酒との付き合い方

更新:2025年7月8日


お酒を飲むことでストレスを発散したり、みんなと盛り上がることができますよね。
お酒は良い面もありますが、飲みすぎはさまざまな問題を引き起こします。
アルコールのリスクを理解した上で、自分に合った飲酒量を決めることが大切です。

飲酒はどのくらいまで?



男性は純アルコール1日20グラムまで、女性は純アルコール1日10グラムまでとされています。
飲酒による影響には個人差があり、例えば年齢、性別、体質等の違いによって、それぞれ受ける影響が異なります。なお、体調など個人のそのときの状態にも左右されます。

お酒の種類と純アルコール20gの目安
お酒の種類(度数) 適量(純アルコール20グラム)
ビール(5%) 500ミリリットル
日本酒(15%) 180ミリリットル(1合)
ワイン(12%) 200ミリリットル(グラス2杯)
チューハイ(7%) 350ミリリットル
ウイスキー(43%) 60ミリリットル
焼酎(25%) 100ミリリットル

年齢の違いによる影響

高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等で同じ量のアルコールでも酔いやすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります。あわせて、飲酒による転倒・骨折、筋肉の減少の危険性が高まります。

性別の違いによる影響

女性は、男性と比較して体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性に比べて少ないことや、女性ホルモン等のはたらきにより、アルコールの影響を受けやすいことが知られています。

体質の違いによる影響

アルコールを分解する体内の分解酵素のはたらきなどが、個人によって大きく異なります。分解酵素のはたらきが弱い場合などには、飲酒により顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。

お酒を飲みすぎるとどうなるの?

酔った男性
 

過度な飲酒は、さまざまなアルコール関連問題を引き起こします。

  • アルコール依存症の危険性
  • 脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病の発症リスク増大
  • 肝機能の悪化
  • がん発症リスク増大
  • 事故・怪我の発生リスク増大
  • 他人とのトラブル

健康に配慮した飲酒の仕方は?

考える

  • 自らの飲酒状況などを把握する
  • あらかじめ量を決めて飲酒をする
  • お酒と水を交互に飲む
  • 空腹のまま飲酒をしない
  • 一週間のうち飲酒をしない日を設ける

健康のためにおつまみを見直してみませんか?

(1)最初のおつまみは、血糖値の上昇や脂肪の吸収を緩やかにするため、緑黄色野菜、海藻、きのこ類をとりましょう。
(2)揚げ物や炒め物、マヨネーズベースのサラダは、脂質が多いので食べる量には注意しましょう。
(3)肝臓を守るため、魚・肉料理、大豆製品などを1品は添えましょう。


 


 


 

おつまみに合う健康レシピはこちら!

食育おすすめレシピ24 ゴーヤのにんにくみそチャンプルー

食育おすすめレシピ28 そらまめとえびの塩炒め

食育おすすめレシピ33 鶏肉とれんこんの甘辛和え

ご自身で飲酒状況をチェックできるツールがあります!

チェック

自分が飲んだお酒の種類を選ぶと、簡単に総飲酒量(純アルコール量)とお酒の分解にかかる時間が計測できます。自分の健康を管理するための方法の1つとして、活用してみてください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。アルコールウォッチ

お酒に関する悩み・アルコール依存症相談窓口があります

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。千葉県の依存症相談

千葉県精神保健福祉センターでの依存症相談
電話:043-307-3781

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。印旛健康福祉センターでの相談

印旛健康福祉センター
電話:043-483-1135

家族や支援者の方もご相談できます。

お問い合わせ

健康こども部健康増進課
電話:043-421-6100 ファクス:043-421-2125

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る